P. Simon
 _______________________________________________________________________________________________
 Was a sunny day
 Not a cloud was in the sky
 Not a negative word was heard
 From the people passing by
 ‘Twas a sunny day
 All the birdies in the trees
 And the radio’s singing song
 All the favorite melodies
  それは素晴らしき日々だった
  空には雲ひとつなく
  道行く人達は、みんな前向きで
  木々の上で小鳥たちはさえずり
  ラジオからは歌声が流れた
  お気に入りのメロディばかりさ
 He was a navy man
 stationed in Newport News
 She was a highschool queen
 with nothing really left to lose
 She was a highschool queen
 with nothing really left to lose
  彼は、ニューポートニューズ配属の、海軍の兵隊さんだった
  そして彼女はハイスクールのクイーン
  女として望むものは全て手にしていた
  彼女はハイスクールのクイーン
  女として望むものは全て手にしていた
 ******************************************
 Was a sunny day
 Not a cloud was in the sky
 Not a negative word was heard
 From the people passing by
 ‘Twas a sunny day
 All the birdies in the trees
 And the radio’s singing song
 All the favorite melodies
  それは素晴らしき日々だった
  空には雲ひとつなく
  道行く人達は、みんな前向きで
  木々の上で小鳥たちはさえずり
  ラジオからは歌声が流れた
  お気に入りのメロディばかりさ
 Her name was Lorelei
 She was his only girl
 She called him “Speedoo”
 But his Chistian name was Mister Earl
 She called him “Speedoo”
 But his Chistian name was Mister Earl
  彼女の名前は、ローレライ
  彼女は、彼のただ一人の恋人だった
  彼女は、彼を「Speedoo」と呼んだ
  でも、彼のクリスチャン・ネームは「Mister Earl」
******************************************
 Was a sunny day
 Not a cloud was in the sky
 Not a negative word was heard
 From the people passing by
 ‘Twas a sunny day
 All the birdies in the trees
 And the radio’s singing song
 All the favorite melodies
  それは素晴らしき日々だった
  空には雲ひとつなく
  道行く人達は、みんな前向きで
  木々の上で小鳥たちはさえずり
  ラジオからは歌声が流れた
  お気に入りのメロディばかりさ
 __________________________________________________________
 曲名からして、古き良き時代を歌ってるって感じですね。「Speedoo」って、
 調べてみたら1950年代にThe Cadillacsというグループが歌った曲名でした。
 Youtubeで検索すれば出てきます。
 Paulは、若き頃にエバリー・ブラザーズなどを聞いていたようですが、この
 グループにも影響を受けたのかもしれません。1950年代のロックに、古き良き
 アメリカを感じるのかな?
 例えるなら、ビリーバンバンが、デビュー前に聞いていたロカビリーを、古き良き
 日本の音楽として懐かしむみたいな・・・
 (彼らがロカビリーを聞いていたかは、定かではありません。あくまで例えです・・・)
 戦争の匂いも感じさせない明るい社会の中で、エリート将校と綺麗な女子高生の恋、
 やたら呑気で明るい曲のようですが、ちゃんと悩みの種を蒔いてくれるのがPaul。
  ローレライ伝説とは、ライン川に身を投げた乙女が水の精となり、彼女の声は漁師を誘惑し、
 破滅へと導くという悲しげな話のようです。
 単に妖精の名として登場させたのか、後に勃発するベトナム戦争とかを示唆してるのか?
 全く、たまには呑気に翻訳させてよ!
 (2011/09/04)
<戻る